どうも。
最近息子のドリブル練習に振り回されてます。
すんすけです。
この前、鉄道博物館に行ってきました。
最近2歳の息子が電車にドハマりしていて、
amazon primeでも新幹線が発着するだけの動画を見て喜んでいます。
それほど電車好きなら、鉄道博物館に行ったら無限に楽しめるのでは…?
と、いうわけで行ってまいりました。
自分は車で行きました。
鉄道博物館は大宮駅から走る路線であるニューシャトルの「鉄道博物館駅」から徒歩1分の立地なんですが、我が家の2歳児と0歳児を連れて大宮駅乗り換えをするのが面倒なので車移動を選択しました。
バスやら電車やらを乗り継いで行く交通費の合計と、駐車場代+ガソリン代を比較したところ、どっこいくらいなので許す。
一人当たりの料金は、大人1330円、小中高生620円、幼児(3歳以上)310円、3歳未満は無料です。
詳細はこちら。
10月の3連休最終日に行きました。午前中に駐車場が満車(入庫に30分待ち程度)になるくらいには人が来ていたにも関わらず、割と空間に余裕があるような気がしました。広々とした施設のおかげですかね。
展示や施設の混雑具合を、自分が回った時系列でまとめてみました。
12:00
1F車両ステーション(展示) ⇒余裕あり
2F車両年表(展示) ⇒余裕あり
2F飲食スペース ⇒12:00頃は割と混んでる。13:30くらいには余裕あり
14:00
2Fレストラン ⇒10分待ちくらい
4Fレストラン ⇒10分待ちくらい
ちなみにレストランは結局2Fにしました。お子様ランチが美味しそうだったので。
12:00頃はもっと混んでいたと思います。
16:00
1Fてっぱくライン ⇒16:00頃で30分待ち
1Fキッズプラザ ⇒混んでる(特にプラレールゾーン)
1Fお土産屋 ⇒混んでる
車両ステーション
広々とした空間に実物の車両がたくさん展示されていて、息子は嬉しそうに歩き回っていました。本当に広いのでたぶんここにずっといられる。中央の転車台は1日2回だけ回るイベントがあります。汽笛の音がデカすぎてうちの息子はめちゃくちゃビビってたし、近くにいた小さい子どもは泣いていました。恐怖の汽笛。
この瞬間は来館者が一斉に集まってる感ありました。
車両年表
1Fと違って、ディスプレイに並べられたミニサイズの車両模型の展示。ガラス越しに「ほぉ~!!」と声をあげながら早歩きする息子を追いかけるのが大変でした。2Fは1Fの展示が見下ろせるような吹き抜けの構造なので、1Fほどの広さはないですけど混み具合も程々なので歩くのにはそんなに困りません。
てっぱくライン
ミニ電車に乗れるアトラクション(?)。30分くらい待って乗りました。大人はこじんまり乗る感じの大きさでした。二つの駅を往復する形で運行していて、片道乗車です。両駅とも待ち人数0人なら永遠に乗り続けられるのだろうか。
俺のアホ面が凄い。
キッズプラザのプラレールゾーン。
プラレールがたくさんある遊び場があるんですが、子どもの年齢層が幅広く人数も多い上に保護者も座り込んだりしているので人口密度が恐ろしいエリアです。「子どもがハマってしまうと次の場所に移動するのに苦労する」という意味では回避推奨です。子ども的には天国だと思うので、時間に余裕がある時に利用したほうがいいと思います。親的には抜け出すのが困難な泥沼です。魔の国。
しかしプラレールが欲しくなる。
2時間~3時間くらい滞在でさらっと帰るような場所かと思いきや、結構がっつり5時間くらいいました。楽しい場所です。たぶんまた行きます。
近いうちに電車スポット第2弾として、国際フォーラムにある場所の事も書きます。